対談(後編):「観劇者」が「公演」をするってどういうこと?【乙戯社Ebihiyoko】
前回に引き続き、年間数百本の小劇場の舞台を観る「観劇者”どんぐりマミー”」さんと「乙戯社」主宰のいちかわともさんによる、対談インタビューをお送りします。 前編は記事はこちら↓ 後編は【2018年7月31日~8月5日】で開…
「芝居に携わる人」の今日と明日をちょっと幸せに
2018.07.28 ichikawatomoyuki
前回に引き続き、年間数百本の小劇場の舞台を観る「観劇者”どんぐりマミー”」さんと「乙戯社」主宰のいちかわともさんによる、対談インタビューをお送りします。 前編は記事はこちら↓ 後編は【2018年7月31日~8月5日】で開…
2018.07.26 ichikawatomoyuki
演劇が催されている「劇場」に存在する人間は、基本的に2種類しかいません。 それは「舞台を製作する人」と「舞台を観劇する人」です。 言葉にすると当たり前ですが、「演劇」というものは、「舞台製作者」と「舞台観劇者」という、2…
2017.07.07 eriishigaki
どうも‼︎初めまして‼︎石垣エリィです(・∀・) ・下北沢愛好家 ・もうすぐ30 ・お肌の曲がり角 ・『ろく昼劇場』とゆう企画を下北沢で主催 ・お酒だいすき!!!!!!!! そんな私エリィが演…
2016.12.13 加藤 エン
東京都内には100を越える小劇場があります。 その全てを訪れたことのある人はおそらくいないんじゃないでしょうか。もしいたら是非会ってみたいので、教えてください。 そんな訳で、数ある劇場の中から公演に使う劇場を探す際に役立…
2016.11.30 鈴木 美波
路上でフライヤーを配ってみたり、見ず知らずの人に手売りをしてみたり、色んな場所に営業をかけてみたり…。 小劇場演劇に、ちょっとでも携わってしまっているあなたなら、一度はこんなこと、考えたことがあるはずです。 メールやライ…
2016.11.02 naokoike
この記事でなんと6回目、しろ。です。また筆をとらせて頂きました。 動くことから始めるシリーズとしては第4回目です。 役に立つ記事が多数ある中いつも読んで頂きありがとうございます。 さて、今回は主催者の皆様へ向けて、小劇場…
2016.10.18 加藤 エン
先日、都内のスタジオにて10/19〜10/30に下北沢の「劇」小劇場にて公演される、RISU PRODUCEvol.19「イキザマ3」の公開通し稽古が先日行われました。 しばいのまちとして公開通し稽古に呼んで頂き、作品を…
2016.10.15 山口翔平
小劇場演劇のチラシはひどいデザインのものばかりです。なぜこんなにダメなのか、どうすべきか。デザイナーの視点から言わせて下さい。 僕は武蔵野美術大学のデザイン情報学科でwebデザインを学び、卒業後の今もフリーランスとしてデ…
2016.09.18 naokoike
はじめまして。劇団銅鑼で制作をしております平野真弓と申します。銅鑼は1972年に旗揚げし、来年創立45周年を迎えます。所謂、新劇の劇団です。 45年というのは演劇界で老舗でもなく若手でもない中堅というよりは、宙ぶらりんな…
2016.09.08 naokoike
照明、音響、美術…一つの舞台を作るにあたって、役者を集めただけで仕事は終わりではありません。スタッフの事も考えなければいけないし、もちろんお金も勘定しなければならない。やることは山のようにあります。 皆さんは、宣伝美術に…