対談(前篇):「観劇者」って何ですか?客席にスポットを当てると・・・【乙戯社Ebihiyoko】
演劇が催されている「劇場」に存在する人間は、基本的に2種類しかいません。 それは「舞台を製作する人」と「舞台を観劇する人」です。 言葉にすると当たり前ですが、「演劇」というものは、「舞台製作者」と「舞台観劇者」という、2…
「芝居に携わる人」の今日と明日をちょっと幸せに
2018.07.26 ichikawatomoyuki
演劇が催されている「劇場」に存在する人間は、基本的に2種類しかいません。 それは「舞台を製作する人」と「舞台を観劇する人」です。 言葉にすると当たり前ですが、「演劇」というものは、「舞台製作者」と「舞台観劇者」という、2…
2018.01.18 mizukiakari
自分がやりたいことを我慢したり、「本当は〇〇がしたいのに」と思っていながら、「まずはバイトしなきゃ」とか、夢をかなえるためには好きじゃないこともしなくてはならない、と考えている人は多いと思います。 今回はそんな人達に向け…
2017.05.23 naokoike
結成10週年を迎えた浜松の劇団「絡繰機械’s(カラクリマシーンズ)」の主宰、唐津さんと劇団員たばるともさんのインタビュー後編です。 どうぞ! ※前編はコチラ なぜ手間もかかって、大変でも劇団を続けることが出来…
2017.05.23 naokoike
こんにちは。町長の加藤です。 しばいのまちでは「社会人をしながら演劇を続ける人達を応援したい」という思いと「地方で活動している人の力になりたい」という思いが密かにあったりします(しばいのまちのユーザーは4割は首都圏以外の…
2017.04.13 naokoike
どーも、おしょうです。 2017年に入り、この世に生まれて25年、演劇を始めて10年、インプロを始めて5年、劇団を始めて5年が経ちました。 そんな節目の年である今年、あることを決意しました。それは「芝居だけで食えなければ…
2017.04.02 naokoike
はじめまして、こんにちは。演劇人サポート活動団体RRPL@りろぷら主宰のひらた さおりです。 先日は「しばいのまち」さんのご協力のもと、初めてのイベント主催を務めさせていただき大変貴重な経験をさせていただきました。 改め…
2017.03.12 加藤 エン
皆さんこんにちは。編集長の加藤です。 このサイトはOPENは5月ですが、準備を始めたのは3月初旬でした。 なので私と小池の中では「1年が経ったな」という感じでして、そろそろ振り返るのもいいのかなと思っています。 この機会…
2017.01.29 アマヤドリ
どうも広田です。こういう話題は書けば書くほどきりが無いですが、一応、今回で最終回ということで、えーと、がんばってまとまった感じになるように書いてみたいと思います。 さて。前回はいきなり劇団の崩壊を食い止めるための方法につ…
2017.01.23 アマヤドリ
アマヤドリ劇団員の小角まやです! 今日はですね、劇団に入るメリットや入って良かったことを劇団員の視点から綴ってみたいと思います。 同期で立ち上げた劇団・数十人の劇団員がいる劇団・作家と俳優たった二人だけの劇団、と様々な形…
2017.01.21 naokoike
どうも、初めまして。reset-N主宰・作演出の夏井孝裕といいます。よろしくお願いします。 2010年に劇団休止をしましたが、紆余曲折ありながらも2016年7月に再起動公演をし、演劇の世界に戻ってくることが出来ました。2…