勉学実験公演主宰の篠原琢真(しのはらたくま)です。
「学べる公演」を目指して日々活動しております。
しばいのまちで立ち上げた部活「麻雀部」第二回、を早速開いてきました!
麻雀と芝居の実力は比例する!
かなりオーバーに書いてます、因果関係の証明なんてできてませんよ、全く。
人間が考えることなんて人間に考えられることだけですし。
世の中のことなんてみんな「同じ」と思っている、違いの分からない男の戯言です。でもね、やっぱり麻雀やってるとほぼ芝居と同じだなぁって思うことが多々あるんです。
あのMリーガーの萩原さんも
「麻雀も芝居も役作りが大事」
って言うてましたしね。
場を読む力が問われる麻雀
今回、あまり経験のない方も参加してくださいまして、マナーや当たり前のことが分からない、そんな方もおりました。
そんなときです!
まぁ勉学実験公演にも出演して下さった俳優さんなんですが、その方芝居も上手、稽古場の居方まで優れている。
そんな方がね、やっぱりフォローしてくださるんです。
「大丈夫、なんでも初めてってあるから」
この一言が出る方、きちんと1位で終了しました。
麻雀と芝居の共通点はたくさんある!
他にも書いてたらキリないほどあるんですが、活動報告のときにでもちまちま書いて行ければと思っております。
ほんとうに視野を広げてくれます、麻雀は。
ありがたいことに「しばいのまち麻雀部」興味持ってくださる方が多くおりまして、これを機に麻雀を覚えたいと言ってくださるかたもおりました。
そのうちやります、麻雀デビュー部。
嘘はつきません。麻雀は覚えることたくさんあります、大変です。
でも大丈夫、みなさん何十ページもある台詞覚えるんだから。
次回第一回麻雀部大会開催!12/17(月)18時-22時@新宿
2018年も終わる、節目となりますのでここいらで大会を開催致します!
今までの成績も持ち越しなので、新たな方は「不利」ではありますが、不平等なんて麻雀には当たり前!
気にせず参加お待ちしております!景品も用意します、ぜひぜひご参加くださいませ!
①お名前
②当日連絡のつく連絡先
③麻雀歴(点数計算できないけど、など、初めての方も大丈夫です!)
を入力してご応募お願い致します。
勉学実験公演
演劇の持つ「教育」の面を強く意識し、「勉学とは何か」をテーマに、演劇を通して学べる公演を目指し、各教科を題材に公演を行っております。学びの意味、大切さ、学校の授業だけでは語れない各教科の存在理由を、生きている演劇でお届けしております。
勉学実験公演・主宰/しばいのまち麻雀部・部長 篠原琢真
兵庫県淡路島出身。劇団東少にて演出助手を経て演出家として活動中。原子構造と演劇との接点に気づき、2016 年より一貫したテー マを持った公演を行う「勉学実験公演」を立ち上げる。 勉学実験公演では脚本・出演も行っており、しばいのまちにてコラムも掲載、しばいのまち麻雀部部長。ラジオ体操指導員資格を取得、企業講習の講師も務め、 ボゴダ日本人学校に脚本提供も行っている。
第六回 演カツ!
副部長の平田さんが演カツ!イベントを行うそうなので告知させてください!
18:00~21:00@メイポールスタジオ
(JR王子駅中央口から徒歩7分)
参加費500円
7つの劇団が自分の団体をアピールするために、
「このために演劇やってる!」
をテーマにプレゼンします。
誰でも参加できる交流イベントです。