始めまして。演劇デザイナーの香西姫乃@himeno_reality です。
演劇デザイナーって何?と思う方が大半かと思います。
演劇デザイナーという名前は、私が勝手に作って勝手に名乗っています。
こういうの言ったもん勝ちですよね。
演劇デザイナーとは、「演劇のあり方を計画し、良い方向に進める人」と考えています。
デザインという単語の意味は元々、
「計画を表にあらわす」
「工夫を凝らす」
「計画を前に進める」
という意味があります。
演劇の計画をして、工夫を凝らし、その計画を進めていくというのが「演劇デザイナー」です。
私の目標は「演劇が娯楽として広く浸透すること」そのために、今回しばいのまちでライターをさせていただくことになりました。
さて、これから記事を書き始めるにあたって、今回は自己紹介をしたいと思います。
簡単なプロフィール
名前:香西姫乃(かさいひめの)
1996年6月27日生まれ。生まれた病院は千葉だけどすぐに広島へ移動。現在は神奈川県に住んでいて、都内女子大デザイン学部3年。専攻はデザインマネジメントと少しの動画やCG。
香西姫乃は芸名で、由来は高校時代の「火星の姫」というあだ名。火星人みたいに理解できなくて、姫のような振る舞いをしていたらしいのでそう呼ばれました。そんなつもりはなかったんだけどな……。
小学校2年生の時に児童劇団に入団。そこから現在まで演劇を続けています。(芸歴でいうと15年。長くね!?)
現在は母体大学を持たない学生団体である劇団Яeality主宰兼演出と、見答傍主宰を務めています。
第15回杉並演劇祭優秀賞を受賞して、2018年7月号のテアトロにも講評乗ってます。
(もしよかったらチェックしてくださいね!ヨドバシカメラの通販は、送料無料で配達してくれます)↓)
学びをパブリックにすればもっと演劇は発展する

演劇って、多くのことを一度に経験できないと思うのです。
1回の公演を打つのにだいたい1ヶ月前後。毎月やったとしても年12回程度しか経験ができません。
自分の経験だけじゃ、サンプル数として少なすぎる!!!というのが今の最大の悩みです。
もっといろんな情報とか、失敗談とか感じたこととか知りたいのに、情報が全然手に入らない。。。
そこで私は「自分が演劇を通じて経験した学びをもっと共有していけば良いのでは?」と考えています。
演劇だけじゃなくとも、演劇に還元できることはたくさんあります。
カンパニーの運営方法、SNSの使い方、劇場さんの想い……。
そんな「舞台公演をしているだけじゃ見つけられない。けど、お芝居を作るに当たって役に立つこと」
を、ここしばいのまちで発信していきます!
それぞれの学びや経験をパブリックにしていけば自分が経験したこと以上の経験が得られます。
「経験しなくては知ることができない」というのは時代遅れだと考えています。
今、三ツ星レストランのシェフだって料理の専門学校を半年とかで卒業してるんです。
卵焼きを焼くのに3年とか5年修行が必要という時代は終わりを告げたのだと思います。
効率よく自分の経験を後輩に教えられたら、後輩は自分よりもっと良いものを作る。
それをまた自分は勉強して伝えて教わって……。
このスパイラルができれば、もっと小劇場は盛り上がっていくと信じています。
「学びをパブリックに」これが私のキーワードです。
もっと小劇場の裾野を広くしたい
先ほどの「学びをパブリックに」と繋がるのですが、関係者同士で情報が共有されていないのにお客様に正しく情報が伝えられるとは思えないんです。
これは完全に私へのブーメランでもあるのですが、「お客様は何を見て公演に足を運ぶのか」というのをもっと考えなくてはいけないと思います。
TwitterやInstagram、もっと言えばフライヤーをどうやったら興味を持って見てもらえるのか。
そのためには、今までやってきた方法を何度使ってもダメだと思うのです。新しい方法を、その道の専門家に聞いて、学びをパブリックに発信してきます!
また、「演劇って興味があるけどちょっと怖い」と思っている層(意外といっぱいいるみたいです)に「こうすれば演劇が見られるよ!」という方法も発信していきたいと思っています。
人類最古の娯楽と言っても過言ではない演劇。その文化を、もっと広く親しまれる娯楽にできたらな、と思っています。
全ての経験は必ず価値がある
演劇を通しての経験というのは、なかなか知ることができません。
初舞台でもベテランでも役者でも裏方でも、自分の経験したことをどんどん発信して欲しいと願っています。
私もたくさんの方にお話を聞いてもっと演劇が発展するように頑張っていきます。
どうぞこれからよろしくお願いいたします!
香西姫乃
劇団Яeality・見答傍主宰の演劇デザイナー。演劇が娯楽として広く浸透することを目標に活動中。
小学校2年生の時、NHK東京児童劇団入団。その後高校3年生まで所属し、18歳の春、劇団Яealityを設立。
大学ではデザインマネジメントを専攻し、企画運営やCG・写真動画編集などを勉強中。
noteとTwitterを頻繁に更新しています。
note→https://note.mu/himeno0627
Twitter→https://twitter.com/himeno_reality