こんにちは。皆さんは歌舞伎を観に行ったことはありますか?わたしはまだ一度もなく、東京に来たからには必ず観に行きたいと思っていました。
しかし歌舞伎のチケットは高額…。初めて観に行くからにはいい席で見たいけれど、どの席がいいかわからない。色々な等級に分かれているけれど、見やすさ・金額をとってもどこが初心者向けなのか?チケットを買う前から疑問と不安が山盛りです。
そこで今回は「歌舞伎の席を選ぶポイント」について、実際に歌舞伎のお問い合わせセンターの方へ相談してみました!
初めての歌舞伎!だからこそいい席で見たい
ーう~ん…

ーせっかく東京に来たし歌舞伎を観たいと思ったんだけど、どの席でチケットを買うべきか分かんないんだよね。ネットで調べてみてもいまいちピンとこないんだよなぁ。

ーブログとかに「おすすめの席」とかを紹介している人は、参考になるんだけど「常連さん」だから各々のこだわりみたいなのがあるみたいなんだよね。初心者でも大丈夫かな?って不安になるというか…

ーだって!初めての歌舞伎だよ?!いい席で見るべきかなって思うじゃん!でもお値段がいい席でもそこがどういい席かもわからない!

歌舞伎座のお問い合わせセンターに聞いてみた!
ーと、いうわけで松竹歌舞伎座のお問い合わせセンターさんに色々聞いてみることにしました。よろしくお願い致します!

歌舞伎の専用劇場はどこにあるの?
ー席の話の前に少し気になったんですけれど、歌舞伎の専用劇場っていくつあるんですか?

その他松竹が所有している劇場では、歌舞伎の舞台様式の特徴である「花道」や「回り舞台」が常設されています。なので、そういった劇場が歌舞伎の上演に適していると言えますね。
ーへぇ!歌舞伎のための専用劇場は東京銀座の歌舞伎座しかないんですね。
各席(等級・階)の特徴
ー席の区分に桟敷席、1等席~3階席があったのですが、それぞれどういった特徴があるのですか?

また、桟敷席では幕間に食べるお弁当を予約すれば席まで持ってきてもらえるというサービスもあります。食べた後のごみなども回収してもらえますよ。
ーなんだか特別待遇って感じですね!

1階では、1~16列までが1等席、17列~22列が2等席です。
<とちり席>
歌舞伎の席の列は昔、「1・2・3…」じゃなくて「い・ろ・は…」で数えられていたんやって。だから見やすいとされる7、8、9列目は「7=と」「8=ち」「9=り」で、「とちり」席なんやて!
俳優さんの「とちり」が見れちゃうレア席ってわけじゃないんやなぁ!

2階に1等席があるのですが、花道までの近さや見やすさを考えるとなかなかの良席かと思われます。
1階、2階の2等席は舞台から距離がでてしまうものの、舞台全体がとらえやすいため、全体を楽しみたい方にはおすすめです。
ーちなみに、2階にある1等、2等の桟敷席は、1階の桟敷席とどんな違いがあるのですか?

お弁当や目線、迫力など「桟敷席」の特別感は1階桟敷席でしか味わえませんね。
ー1階桟敷席はやっぱり特別なんですね。

また、当日券で販売される「一幕見席」というものもあります。こちらはその名の通り一幕分のみの観劇となりますが、3等席よりもさらにお安いのがポイントです。
ただし、当日販売のみなので事前には買えず、売り切れる可能性があることと、座りの席だけではなく立見席になる可能性があります。
<座席まとめ>
- 1階桟敷席…舞台にいる俳優さんと目線が同じになり、迫力のある席。歌舞伎の席の中では最も高価。お弁当の予約・お届け・ごみの回収などプレミアムなサービスも受けられるんやで。
- 1等席…一般的には最も見やすい席。役者さんを見たい人におすすめやで。特に「とちり席」はおすすめ!
- 2等席…舞台からは少し距離があるため、舞台全体を楽しみたい人におすすめやで。
- 3階席…舞台との距離がある分、手ごろなお値段。お財布は不安だけれど、歌舞伎をしっかり楽しみたい人にはgoodやで。
- 一幕見席…当日販売のみの4階にある席。お値段が非常にお手軽やけど、一幕しか見られないこと、立見もあることが注意やで。
見やすい”場所”は?
ー3階になると距離が出てしまうということですが、醍醐味である「花道」なども見辛くなってしまったりするのでしょうか?

しかし、歌舞伎座には「七三」という役者が一度止まって演技をするポイントがあるのですが、これはなるべく全ての席から見ることが出来るよう最善を尽くしています。
<七三>
由来は、「揚幕から七分、舞台から三分」の位置だからなんやで。ここにはセリになる切り穴=「すっぽん」があって、主に妖怪変化に扮した役者が登場するときに使われたりもするんやて。
有名な「見得」なんかもこの位置で切ることが多いんやで~。
ーなるほど!同じ階の中でも上・下・中央ではおすすめの側などありますか?

演目によっては花道に加えて「仮花道」が上手側に設置されるものもあるのでチェックしてみてください。
「初心者向け」は…?!
ーでは伺った諸々から、総合して初心者におすすめできる席、というのはありますか?

初めてのものにたくさんお金を使うのは不安だと思う方は、「3等席」や「一幕見席」ならば負担も少なく、全体の雰囲気を楽しんでいただけるのではないかと思います。
ー様々な質問に答えていただきありがとうございました!最後に、「伝統芸能だし、とりあえず歌舞伎を観てみたいけどどれを観ればいいかわからない」という人におすすめできる演目などあったりしますか?

歌舞伎座では、古典的なザ・歌舞伎というようなものから、新たな試みを含めた新作歌舞伎など、様々なタイプの演目を一年通して上演しております。ですので、ご自身でHPをチェックするなどして「これならば観てみたい!」と思える演目を見つけていただければと思います。
また、歌舞伎は通常1日2部制で、全幕観ると4~5時間かかってしまったりするのですが、12月には少しコンパクトにした1日3部制の上演を行っておりますので、長さに不安を覚える方はそちらをおすすめします。
ーなるほど!ありがとうございました。今日のお話を参考に、チケット予約をしたいと思います!
まとめ
はむやんまとめ♡
初心者へのおすすめは、大きく分けるとこんな感じやで!
- 多少おかねをかける覚悟を決めて、歌舞伎の醍醐味と臨場感を味わう「1等席」
- お財布に不安があるときは、全体が見える「3等席」
- 演目選びも席選びも、あくまで「好み」が重要なので絶対はない。
チケット予約は、インターネットからできる「チケットWeb松竹」と、電話からできる「チケットホン松竹」があるんやけど、今回こうして問い合わせをしてみて、わて的には実際に相談しながら席を決められるし、電話での予約をおすすめするんやで。
丁寧に相談&アドバイスをくれる松竹の皆様ありがとうやで~!

ー本当に為になったね…!桟敷席の待遇とか知らなかったし、どこがどういう距離感なのかイメージわいたかも。

ーそうだね…やっぱりうちはまず臨場感を味わいたいし、せっかくの初めての歌舞伎だから金に糸目は付けずにいく覚悟をきめた…!!まずは1等席デビューを目指す!さっそく予約だ!

渡邊清楓
1994年静岡県生まれ。幼いころから舞台が好きで2007年、母の紹介によりSPACのシアタースクール2007に参加。それ以来、演劇のとりことなり現在に至る。SPAC人材育成事業や本公演への出演、地元劇団への出演で経験を積む。2017年春に上京し、東京演劇界隈ではさっぱりビギナー。不束者ですがよろしくお願いいたします。
はむやん
旅から生まれた飼い主(清楓)の相棒。チャームポイントはエセ関西弁。自分を可愛いと信じて疑わないぷりてぃーな男の子やで。
Twitter:@aza38pee
※くだらないことも呟いています、ご注意ください!
取材依頼やお問い合わせ、面白い情報等々、ぜひともお気軽にDMをしてください。これが気になるので体験・取材・勉強してきてほしい!という初めてネタも大募集!